メニュー

頸動脈狭窄症・頭蓋内動脈狭窄症/閉塞症

頸動脈狭窄症

  • 動脈硬化などにより総頚動脈-内頸動脈が徐々に狭窄していく病気です。
  • 狭窄が進むと①脳血流が足りなくなる機序、②狭窄部に不安定なプラークという脂の塊が出現し、それが塞栓物質となる機序、 2つの機序で脳梗塞のリスクが高まります。
  • 頸動脈狭窄症の存在診断に加え、プラークの性状判断は頸動脈MRAにより実施します。
  • 狭窄進行予防/改善の為には血圧管理、脂質管理、血糖管理の他、抗血小板薬による治療が必要となることがあります。
  • それでも脳梗塞となった場合もしくは無症候でも高度狭窄(内頚動脈狭窄率 > 70%)であれば、外科治療が必要となります。
    治療しないと年間1~3%程度で脳梗塞を発症します。
  • 具体的な外科治療としては頸動脈内膜剥離術(顕微鏡治療)頸動脈ステント留置術(血管内治療)があります。
    前者は頸の皮膚 → 頸動脈と切開し、プラークを顕微鏡下に剥ぎ取るもので、後者はステントと呼ばれる金属をカテーテルで狭窄部に留置する治療法です。
  • 治療による合併症は頸動脈内膜離術とステント留置術に共通するものとしては脳梗塞過還流症候群とそれに伴う脳出血があります。
    治療特異的なものとしては頸動脈内膜剥離術では術後頸部血腫による呼吸不全、嗄声、創部感染で、ステント留置術では穿刺部合併症、造影剤腎症、造影剤アレルギーなどがあります。
  • 内頚動脈狭窄症は一定の確率で再発し、再治療が必要となります。

症例1

脳血管造影

Cone-beam CT ステント留置後確認撮影

症例2

頭蓋内動脈狭窄症・閉塞症

  • 頸動脈狭窄症と同様に動脈硬化により頭蓋内の血管が狭窄していく疾患です。
  • 狭窄が進むと脳血流不足となり、脳梗塞の原因となります。
  • 無症状の頭蓋内動脈狭窄症については内服薬治療が基本であり、血管内治療や血管吻合術(バイパス術)が脳梗塞リスクを低下させるという根拠はありません。
  • 脳梗塞を起こした頭蓋内動脈狭窄症については症例を選択して、治療が選択されます。
  • 頭蓋内動脈が急性の完全閉塞となっていなければ血管内治療が考慮されます。
    小さな風船を狭窄部にカテーテルで送り込み、風船を拡張させることで狭窄を改善する治療をPTAと言います。
  • 頭蓋内動脈慢性完全閉塞やPTAのリスクが高い狭窄のある疾患であれば脳血流量の低下の証明によりバイパス術が検討されます。
    血管吻合術(バイパス)術とは皮膚の血管である浅側頭動脈(耳の前で触れる血管)を頭の中の血管である中大脳動脈に結び付けて血流を増やす治療です。
  • バイパス手術は難易度が高くある一定の技量が必要とされます。

右中大脳動脈閉塞

MRA

脳血流評価(左図 CBF, 右図CBV)

簡易解釈:CBF低下、CBV上昇しており、脳梗塞前駆状態

STA-MCA double bypass術 実施

(耳の前方にある浅側頭動脈=STAと頭の中の中大脳動脈=MCAを2本繋ぐ手術)

手術後造影CT(CTA)

CBF上昇 脳血流改善

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME